「暴君ヒョウと悲しき側近! 誰が彼を止めるのか!!」
2003年11月6日やはり、曙親方の退職のことから。
彼個人の心情を思うと、新しい挑戦をひとまずは応援したい。
もともと相撲というのは、格闘技だからしかたないといっても(そして、他の格闘技と比べてみても)引退の時期が早い競技。
誰でも、多少は現役に未練を残してやめていくものだろうし、特に横綱大関ともなると、やめる時期も自分では決められない。
そしてまた、大相撲という世界は一度引退してしまった人の現役復帰を、絶対認めないところだから、アスリートとしての新しい戦いの場を外に求めてもしかたないと思う。
しかし、小錦でも若乃花でも、どんな弟子を育成するか楽しみだった人たちが、どんどん角界を去ってしまうのだよね。
将来的に貴乃花理事長が誕生したら、そのスタッフにならなくちゃいけない人たちが、すっかりいなくなってしまった。
こうなるとゆくゆく相撲協会のトップは大学相撲出身者で占められてしまいそうな気がするんだけど、ただでさえ一門ごとの派閥抗争が絶えない世界なのに、そこに学閥までできてきたら、目もあてられないんですけど?
あとはやはり、当人は否定すると思うけど、将来にむけて部屋運営の不安とかあったんだろう。
東関の名跡の譲渡をめぐって元高見山との確執があったかどうか、それは判らないけど、何事もなければちょっと(金銭的に)無理をしてでも部屋を継いだのじゃないか。
つまり、現北の湖政権の外国人力士制限策がなかったら、だけど。
ハワイでは名士だろうからね、彼の地からいくらでも有望な若者つれてこれるんだったら、多少借金つくって部屋を持っても、まぁ前途は明るかっただろうし。
でも、そうはいかなくなって、日本人ばかりの弟子をかかえてやっていけるかと考えた時、やっぱりそれは無理だったでしょ。
というわけで、この大功労者にこういう選択を迫った今の外国人力士制限は、やはり悪法。
トップクラスの海外流出に苦慮する他のスポーツに対して、外国から有望な若手が参入してくる、ほとんど唯一の競技だというのに何を考えているんだ。
「チャンピオン」発売日。
「ドカベン」がすごいあっさりした日本シリーズ。
去年の巨人と西武のシリーズみたく、翌年の開幕直前まで引っ張ると踏んでたんだけどなぁ。
っていうか、御大、もしかしてやる気なくしてませんか、「あぶさん」といい。
彼個人の心情を思うと、新しい挑戦をひとまずは応援したい。
もともと相撲というのは、格闘技だからしかたないといっても(そして、他の格闘技と比べてみても)引退の時期が早い競技。
誰でも、多少は現役に未練を残してやめていくものだろうし、特に横綱大関ともなると、やめる時期も自分では決められない。
そしてまた、大相撲という世界は一度引退してしまった人の現役復帰を、絶対認めないところだから、アスリートとしての新しい戦いの場を外に求めてもしかたないと思う。
しかし、小錦でも若乃花でも、どんな弟子を育成するか楽しみだった人たちが、どんどん角界を去ってしまうのだよね。
将来的に貴乃花理事長が誕生したら、そのスタッフにならなくちゃいけない人たちが、すっかりいなくなってしまった。
こうなるとゆくゆく相撲協会のトップは大学相撲出身者で占められてしまいそうな気がするんだけど、ただでさえ一門ごとの派閥抗争が絶えない世界なのに、そこに学閥までできてきたら、目もあてられないんですけど?
あとはやはり、当人は否定すると思うけど、将来にむけて部屋運営の不安とかあったんだろう。
東関の名跡の譲渡をめぐって元高見山との確執があったかどうか、それは判らないけど、何事もなければちょっと(金銭的に)無理をしてでも部屋を継いだのじゃないか。
つまり、現北の湖政権の外国人力士制限策がなかったら、だけど。
ハワイでは名士だろうからね、彼の地からいくらでも有望な若者つれてこれるんだったら、多少借金つくって部屋を持っても、まぁ前途は明るかっただろうし。
でも、そうはいかなくなって、日本人ばかりの弟子をかかえてやっていけるかと考えた時、やっぱりそれは無理だったでしょ。
というわけで、この大功労者にこういう選択を迫った今の外国人力士制限は、やはり悪法。
トップクラスの海外流出に苦慮する他のスポーツに対して、外国から有望な若手が参入してくる、ほとんど唯一の競技だというのに何を考えているんだ。
「チャンピオン」発売日。
「ドカベン」がすごいあっさりした日本シリーズ。
去年の巨人と西武のシリーズみたく、翌年の開幕直前まで引っ張ると踏んでたんだけどなぁ。
っていうか、御大、もしかしてやる気なくしてませんか、「あぶさん」といい。
コメント