セーフ!
2001年6月21日ずっと行ってなかったMSVS、そろそろ強制キャラリセットの期限じゃないか、と気付いてあわてていってみる。
ロディ・ナハト准佐はまだ健在だった。
フー。
橋川のあまりの手元不如意ぶりに、見かねた上司が給料を前借りさせてくれた。
抜本的解決にはなってない気もするが、きっと気のせいだろう。
ありがとう、上司。
「俺はいつかお前のために命を棄てるぞ!」
橋川がまた出来もしないことを。
小泉首相のメルマガが初めて届く。
発行部数180万部を突破したとか。
すごいや、コミックバンチより読まれてるんだ。
そのコミックバンチだけど、正直どうかなぁ〜という印象。
今のままだと、創刊準備号でさんざ批判していた、「作家の名前で売ろうとする雑誌」そのものなんですけど?
「作家にとってベストの環境がつくれたと自負している」そうだけど、それがイコール読者にとって面白い作品が生まれる土壌になっているかどうか。
ところで、原 哲夫はよくも悪くも「良い原作」を得てこそ活きる絵描きだと思う。
あれだけの絵を(週刊ペースで!)描ける人に、ストーリーづくりの才をまで求めちゃいけない。
とりあえず、
「お前はもう死んでいる」
っていう決めぜりふは、やっぱり日本語でこそ格好良いんだと思う。
「死ぬ」っていう動詞にあまりに不似合いな現在完了形が、北斗神拳の特殊性をあらわしていて。
ロディ・ナハト准佐はまだ健在だった。
フー。
橋川のあまりの手元不如意ぶりに、見かねた上司が給料を前借りさせてくれた。
抜本的解決にはなってない気もするが、きっと気のせいだろう。
ありがとう、上司。
「俺はいつかお前のために命を棄てるぞ!」
橋川がまた出来もしないことを。
小泉首相のメルマガが初めて届く。
発行部数180万部を突破したとか。
すごいや、コミックバンチより読まれてるんだ。
そのコミックバンチだけど、正直どうかなぁ〜という印象。
今のままだと、創刊準備号でさんざ批判していた、「作家の名前で売ろうとする雑誌」そのものなんですけど?
「作家にとってベストの環境がつくれたと自負している」そうだけど、それがイコール読者にとって面白い作品が生まれる土壌になっているかどうか。
ところで、原 哲夫はよくも悪くも「良い原作」を得てこそ活きる絵描きだと思う。
あれだけの絵を(週刊ペースで!)描ける人に、ストーリーづくりの才をまで求めちゃいけない。
とりあえず、
「お前はもう死んでいる」
っていう決めぜりふは、やっぱり日本語でこそ格好良いんだと思う。
「死ぬ」っていう動詞にあまりに不似合いな現在完了形が、北斗神拳の特殊性をあらわしていて。
コメント