カウンター714突破♪
2000年11月21日何でそんな半端なところを祝うのかというと、「ベーブ・ルースのホームラン記録」だからさ(笑)。
今これを書いている時点で、753。
今夜中にでも、ハンク・アーロンの755を超えられるかな。
次の目標は、王貞治の868だな、うん。
本田技研工業が、何やらすごい人間型ロボットを発表したらしい(→リンク)。
昨日の「ニュース23」で取り上げられていたらしいけど、残念ながら見なかった。
だから、実際どんなものなのか、まだ判らないのだけれど、見た人によると本当にすごいそうだ。
ついにここまで来たか、という感慨はやはり禁じえない。
ほんの10年前には、まだまだ夢物語だったものね。
ロボットといって即座に人間型を連想するのは、日本人だけで、ある人に言わせると、それは「やはり手塚治虫がいてくれたから」だそうだ。
個人的には、そこに永井 豪と長浜忠夫と富野由愁季の名前もつけくわえたいところ。
ロボットを人型につくって、何か具体的な利点があるかというと、それはほとんど何もない訳で、
「ロボットを二本足で歩かせる」
という、この日本人の全民族的悲願(言いすぎ?)は、そうしたクリエイターたちが与えてくれた豊かなイマジネーション、それに触発されたまったくの遊び心から発したものだろう。
そして、また一歩、その子供みたいな夢に、現実の方が近づいたのだ。
棄てたもんじゃないよ、この世の中。
〈フリーセル成績〉
164勝117敗 勝率58パーセント
今これを書いている時点で、753。
今夜中にでも、ハンク・アーロンの755を超えられるかな。
次の目標は、王貞治の868だな、うん。
本田技研工業が、何やらすごい人間型ロボットを発表したらしい(→リンク)。
昨日の「ニュース23」で取り上げられていたらしいけど、残念ながら見なかった。
だから、実際どんなものなのか、まだ判らないのだけれど、見た人によると本当にすごいそうだ。
ついにここまで来たか、という感慨はやはり禁じえない。
ほんの10年前には、まだまだ夢物語だったものね。
ロボットといって即座に人間型を連想するのは、日本人だけで、ある人に言わせると、それは「やはり手塚治虫がいてくれたから」だそうだ。
個人的には、そこに永井 豪と長浜忠夫と富野由愁季の名前もつけくわえたいところ。
ロボットを人型につくって、何か具体的な利点があるかというと、それはほとんど何もない訳で、
「ロボットを二本足で歩かせる」
という、この日本人の全民族的悲願(言いすぎ?)は、そうしたクリエイターたちが与えてくれた豊かなイマジネーション、それに触発されたまったくの遊び心から発したものだろう。
そして、また一歩、その子供みたいな夢に、現実の方が近づいたのだ。
棄てたもんじゃないよ、この世の中。
〈フリーセル成績〉
164勝117敗 勝率58パーセント
コメント